「教育実習の授業が成功しない」と思っていませんか?
確かに教育実習での授業が難しいのはその通りですが、実は教育実習の授業を成功に導く方法があるんです!
今回は教育実習の授業を成功に導く方法が気になる方に向けて、教育実習の授業を成功に導く方法や失敗した時の対策、授業準備のコツなどを解説します。
教育実習の授業を成功に導く方法:教育実習の授業のコツやポイント
教育実習の授業を成功に導く方法:心構え
まず最初に教育実習の授業をする上での心構えをお伝えしたいと思います。
それは「絶対に予定通りのペースで進まない」と考えておくことです。
教育実習となると、毎時間ごとにかなり緻密な授業計画を作って提出しなければなりません。
しかもその授業計画を三時間、四時間先まで一気に作る必要があるため、どうしても「この時間にはここまで進まないといけない」と考えてしまいます。
しかしそのように「ここまで進む」と決めてしまうと、生徒を置き去りにした授業になってしまいがちです。そのため「予定の半分で終わってしまうかもしれない」と考えて、もし想定外のところで授業が立ち止まったとしても、生徒が理解できるまで一緒に立ち止まる勇気を持ちましょう。
教育実習の授業を成功に導く方法:板書計画をしっかりと練ろう
板書計画とは「黒板にどのように文字を書いていくか」という計画のことです。これをしっかりと練って、メモとして取っておくことで授業の内容が脇道に逸れずに進みます。
授業中に脱線してしまうということはありますが、それを最小限に抑えることで、計画通りに授業を進める助けにはなるでしょう。
教育実習の授業を成功に導く方法:発問の仕方を明確にする
授業計画を考える上で発問については考えていることと思いますが、できるだけ生徒が一発でわかる発問にするためには、「何を聞かれているのかすぐにわかる発問」が大切です。
悪い例でいうと、
「この時の主人公はどうでしょうか?」
など、どう答えたらいいかわからないものです。
これをもっとはっきりと聞くと、
「この時、主人公は〇〇の発言に対してどのような気持ちを持ったでしょうか?」
という発問になります。このように聞くことで生徒も何を答えればいいかわかります。
教育実習の授業を成功に導く方法:教育実習の授業が下手でできない人がすべきこと
「授業がどうしてもうまくいかない」、「下手でなかなか成功しない」という人に、授業がうまくいく方法をご紹介します。
教育実習の授業を成功に導く方法:ワークシートを作る
一つ目は生徒が書き込むことのできるワークシートを用意するということです。このワークシートにはあらかじめ問題と解答欄が書き込まれており、授業の進行とともに解答欄に書き込ませていくことができます。
これなら生徒が授業中にどんな問題に取り組めばいいのかわかりやすいため、授業がスムーズに進みやすいのです。
教育実習の授業を成功に導く方法:電子黒板を使う
電子黒板を使って授業をするというのも一つの手です。
授業の進行に沿った「スライド」を作っておき、発問や視覚資料などをその時々で生徒に見せながら授業をすることで授業をうまく進めることができます。
また視覚資料があると、生徒が授業に引き込まれやすいためトークに自信がない人ほどこのように視覚教材に頼るといいでしょう。
教育実習の授業を成功に導く方法:教育実習の授業を失敗した時の対処法
教育実習の授業に失敗して落ち込んでいる人も少なくはないでしょう。仕方がありません。教育実習では失敗をすることが前提な部分もあるのです。
教育実習の授業でもし失敗をした場合は、落ち込むよりも改善点を探したほうがいいでしょう。
何がダメだったのかを自分なりに分析して、次に生かしてみるという行程が大切です。
もちろん気持ち的には落ち込みたいところですが、気持ちを明るくするためには、先を見ることの方が大切ですので、考えた改善策をどんどん次の授業に盛り込んでみましょう。
教育実習の授業を成功に導く方法:教育実習の授業準備のコツ
教育実習の授業準備をできるだけ素早く完了させるためには、教材研究資料をたくさん漁ってみることがおすすめです。
もちろんインターネットにも「指導案」と呼ばれる教材研究資料がありますし、教科書にも、教科書会社の提案する授業展開案が付属していますのでこれを使わない手はありません。
それらの指導案をそのまま使うというよりは、元ある指導案のアイディアを自分なりにアレンジして、自分がしやすい授業展開に変えるというのがおすすめです。
教育実習の授業は回数を重ねるたびにうまくなる!失敗したら次を考えよう!
教育実習の授業は回数を重ねるたびにうまくなっていきます!もし授業で失敗しても気にやむ必要はありません。
それよりも改善点を考えて次の授業にどう生かすかを考える方が気持ち的に明るくなれるはずです。
コメントを残す