「卒論の概要の書き方は例がないので分からない」と思っていませんか?
確かに卒論の概要は例が少なく書くのが難しいのはその通りですが、
実は卒論の概要の例や書き方のポイントがあるんです!
今回は卒論の概要の例や書き方のポイントが気になる方に向けて、卒論の概要の例や書き方のポイントを解説します。
【卒論の例】卒論の概要の書き方のポイント
「概要」という言葉の意味をしっかりと理解した上で卒論の概要については行うようにしましょう。この概要という言葉の意味を理解せずに卒論の概要を作成してしまう学生が多く、そうなると良い概要を作ることができません。
概要という言葉は「要点をかいつまんだあらまし」
という意味があります。
ちなみに「あらまし」には「だいたいの内容」という意味があります
つまり卒論の概要という言葉を噛み砕くと、
「卒論の要点をかいつまんだ大体の内容」という意味になります。
卒論の概要というと、どうしても卒論よりも大切ではないもの、ただ短くなっただけのものという意識が生まれやすいのですが、
「とりあえず省略していけばいいや」という意識で書かれた概要と
「卒論の大事な要点だけを抽出しよう」という意識で書かれた概要では、
その評価まで分かれてしまうと言っても過言ではありません。
【例】卒論の概要の書き方のポイント1:段落の順番に概要を作ろう
まず最初に言えることは、卒論の概要は「本文の段落の順番に作成していく」という事です。概要を作成する際に卒論の本文と違う順番ので作成したり、あえて順番を変えて卒論の本文と伝え方を変えた形で作成したものを見かけますが、基本的に卒論の本文と同様の順番で卒論の概要は作っていきましょう。
【例】卒論の概要の書き方のポイント2:概要だけで卒論の内容がわかるようにしよう
次のポイントは「概要を見ただけで卒論の内容がわかるようにする」ということです。
これが「良い概要」か「悪い概要」かの分水領だと考えてください。
良い概要を作成することができれば、卒論の本文を読まなくても理解ができるような概要となっています。
悪い概要になると、本当に大切な部分を削ってしまったり、必要がない文章を載せてしまい意味がわかりづらくなったりしています。
卒論は長いものが多いですが、一つの流れに沿って導入から結論までが流れているはずです。そのため上手に要旨だけを抜き出すことができれば、概要だけで意味のわかる文章になるはずなのです。
【例】卒論の概要の書き方のポイント3:卒論の本文を書く前に作る
多くの場合、卒論の概要は卒論の本文を書き終わってから作成するものだと考えられています。
しかし卒論の概要を先に作っておくことは卒論を作る上での一つの手段です。
概要を先に作成しておくことで卒論において「本当に大切な部分」を意識した卒論作りができるので卒論の本文自体も焦点がはっきりとした良い文章となるでしょう。
卒論の概要の例
次に卒論の概要の例をご紹介していきましょう。
卒論の概要の例
本論文は日本の義務教育における英語教育の改善策を明らかにすることを目的として作成した論文である。第一章では日本人の英語への意識について述べる。そして第二章では義務教育における英語教育の課題について述べる。次に第三章では第二章で挙げた英語教育の課題に対する改善策について述べる。第四章では、第三章で挙げた改善策を受けて日本の義務教育がどのように変わるかについて述べる。
本論文は日本の義務教育における英語教育の改善策を明らかにすることを目的として作成した論文である。その結果、日本の義務療育における英語教くの改善策として最も効果的だと考えられるのは〇〇である。また今回の論文において見えてきた△△(課題)について調べる必要があると考える。
このように卒論全体の流れを章ごとで追いながら結論と、これ以降の研究の課題についても書き記しておくことが大切です。
卒論の概要は例を参考に!書き終わったら誰かに読んでもらおう
卒論の概要の書き方についてはしっかりと上記の例を参考にしながら執筆していきましょう。
また概要の大切なポイントは、「概要だけを読んでも卒論の内容がはっきりとわかる」ということです。
そのため自分で読むよりは、自分の卒論の内容を知らない人に読んでもらったほうが良いでしょう。
コメントを残す